皆さん、投資信託ならご存知だと思います。投資信託は、英語で Investment Trust(インベストメントトラスト)と言います。Investmentが投資で、Trustが信託だから、投資信託というわけです。ただ、日本で言う「信託」アメリカのトラストとは同じものではありませんが、本論と反れるので、その説明は省略します。
投資信託というのは、投資家からお金を集めて、それを株式などに投資して運用する金融商品です。イメージとしては、信託は、何かを入れておく箱のようなものと考えるのがよいと思います。投資信託は、箱にお金を集めて、その中で運用するものと理解してみてください。
では、不動産を始めとする資産をトラストという箱を使って、どう管理するか?ということですが、考え方は同じで、自分で箱を作って、その中に資産を入れておきます。不動産の所有者も自分から箱に移すのですが、箱の中にある資産の管理は自分で行います。
普通の日本人の感覚からすると、そんな箱を勝手に作って良いのか?自分で持っているけれど自分の名義ではないのが不思議?と考えるかも知れませんが、トラストという箱は、法律として認められています。そして、法律に則って作られたトラストの箱のなかで起きたことも、法律で保証されています。
また、証券会社などから投資信託を購入するには、目論見書を読まなければなりません。目論見書には、箱に入れられた資金を運用する上で守らるべきルールやコストや分配金の取り決めについても書いてあります。自分でトラストを作る場合は、弁護士に依頼をして、資産管理に関するルールを作ります。そういうことを含めたことが、トラストを作る作業になります。
まだ良くわからない?と思います。最初は理解したことが頭のなかで絵になりません。それでも大丈夫です。今日理解しいていただきたいのは、以下のポイントです。
- トラストは、自分でつくる箱
- その中に、不動産などの資産を入れて管理する
- 持っているコンドの名義は、箱に付けた名前に書き換える
- 箱だけじゃなくて、管理の方法を書いたルールも作って付ける
続きは次回です。これから1ヶ月はトラストの投稿が続く予定です。
2 件のコメント:
こんばんは。今日も興味深く拝読しております。
小生は前職で、機関投資家(主に年金基金と生保)の資金を運用する不動産ファンド会社におりましたので、信託にはある程度理解しているつもりですが、日本の信託法とはやはりちがうのでしょうかね。受託者は信託銀行になるのではないのでしょうか?勉強になります。今後の展開を楽しみにしております~♪
Chevyさん、コメントの確認が遅くなってしまい、大変失礼しました。地味なテーマなので、実はページビューが伸びません。読んでいただいていると思うと励みになります。
コメントを投稿